要件定義の進め方

システム開発の大炎上を防ぐために、上流工程(前工程)に位置する「要件定義」について、考えていくブログです。

要件定義書の作り方
PDCAサイクルではなく、PDCサイクルを回そう
あるべきV字モデルについて整理した
スコープを決めてから、QCDの議論をしよう

IPAの非機能要求グレードの中項目を理解する(A.1 可用性>継続性)

A.1 可用性>継続性

req-definer.com

上記の記事で紹介したIPAの非機能要求グレードに関して、小項目をちょっとずつまとめてきた。今回まとめた項目は、中項目としての継続性に分類されるものとなる。ようやく11項目/283項目完了した。先は長いがちょっとずつまとめていきたい。

継続性に関するまとめ

下記に、「継続性」の11項目に関して簡単にまとめたものを表形式で記す。業務継続性として、何を決めなければならないのか?と思ったときは、参照されたい。

項番 小項目 メトリクス(指標) 決めることの具体例
A.1.1.1 運用スケジュール 運用時間(通常) 営業日の稼働時間帯をどうすべきか
A.1.1.2 運用時間(特定日) 休日祝日の稼働時間帯をどうすべきか
A.1.1.3 計画停止の有無 定期メンテナンス日は設定してよいか
A.1.2.1 業務継続性 対象業務範囲 対象のシステムは、バッチ処理かオンライン処理か?他システムと連携するか?
A.1.2.2 サービス切替時間 想定できるシステム故障時業務再開までの目標時間
業務継続の要求度 想定できるシステム故障(単一故障、二重故障)をどこまで回避できるようにするか
A.1.2.3
A.1.3.1 目標復旧水準(業務停止時) RPO(目標復旧地点) 想定できないシステム故障で業務停止時、いつの時点の状態に復旧させるか?
A.1.3.2 RTO(目標復旧時間 想定できないシステム故障で業務停止時、いつまでに復旧させねばならないか?
A.1.3.3
RLO(目標復旧レベル) 想定できないシステム故障で業務停止時、何を復旧対象とするか?
A.1.4.1 目標復旧水準(大規模災害時) システム再開目標 自然災害等の大規模災害発生時、いつまでにシステムを再開させねばならないか?
A.1.5.1 稼働率 稼働率 あらかじめ決めた稼働の定義に基づき、システムがどのくらい稼働しなければならないか?

継続性に関する記事一覧

記事一覧を下記に示す。全部で5記事だ。

 

運用スケジュールに関しては下記を参照。

req-definer.com

業務継続性に関しては下記を参照。

req-definer.com

目標復旧水準(業務停止時)に関しては下記を参照。

req-definer.com

目標復旧水準(大規模災害時)に関しては下記を参照。

req-definer.com

稼働率に関しては下記を参照。

req-definer.com